おぐら瀬頭店

宮崎県宮崎市瀬頭2丁目2−23
2025年春 九州ツアー#2
前回の続きとなります!
旅のプラン
- 前回の続き
- 定番、岡本屋売店3点セット!!
- 真白い世界・・・
- おぐらのチキン南蛮定食!!
- 宮崎空港温泉貸切風呂ほのかの湯宮崎空港店!!
- まとめ
少し早めに起床して、8時にRVパーク亀川マリーナテラスを出発!!その理由は、前回の別府旅では、売り切れで食べる事が出来なかった岡本屋売店の「たまごサンド」を売る切れる前に購入するという理由でして、連休でもあり駐車場もすぐに満車になると思ったので、開店時間の8時30分に入店する作戦です!!

無事に駐車も出来て、ミッション完了!!

岡本屋売店に来たら、この3点セットは外せないのです!!
無事に「たまごサンド」を購入して、別府湾SA下りに移動!!
そして、遅めの朝食をいただき、お味は・・・3点ともムフフでございます・・・。
朝食を済ませて、愛犬ゆきちと散策に!!
いつもなら、展望台から見下ろす別府湾は絶景なのですが、霧?なのか、湯けむり?なのか、別府の市街地は白く覆われていて、残念な景色に・・・ この時はまだ、後に起こる悲劇を、小太りな犬を連れた小太りのおじさんは、知るよしもなかったのである・・・。
しばらくドッグランで遊んだ後は、車内に戻り本日の旅のプランを考える事に!!なんとなく宮崎県方面に車を走らせて、道中、道の駅に寄り道するプランで決定!!そして、旅のプランが決まった所で、しばしお昼寝タイムzzz…。最近「お昼寝タイム」も旅のプランに入れてプランを立てるのですが、この作戦がとても良くて、疲れ方が全然違うのです!長旅で疲れる事もなくなり、旅が楽しめています!「お昼寝タイム」プラン、おすすめです!!
愛犬ゆきちのイビキで目を覚まして、窓の外を見ると、明らかにオカシイ・・・。2メートル先が何も見えないくらい真っ白い世界になっていではないですか・・・。そうです、朝見た別府の市街地のモヤモヤの中に居るのです・・・。何度も訪れている別府湾SA下りですが、こんなの経験は初めてでして、驚くやらワクワクするやらで・・・。出発予定時間の12:00が来ても安全を考えて、待機する事に!!SAエリアのトイレに行くのも怖くていけないくらい真っ白です・・・。いろいろ考えても何も出来ないので、また寝る事に・・・。(真っ白い世界を写真に撮るのを忘れてたぁ〜)
14:00ぐらいに、少しモヤモヤが薄くなって来て、駐車場で待機している方々も、ざわざわし出したので恐る恐る出発する事に!!出発時間が遅れたため、プランを大幅に変更しての出発です!目指す場所は宮崎と言えば、このお店ではないでしょうか!!

チキン南蛮で有名な「おぐら瀬頭店」です!!

「おぐらのチキン南蛮定食」を注文!!
昭和な感じの店内も雰囲気満点です!!
お味は・・・ムフフフフゥ〜でございます!!
駐車場スペースは普通車が駐めれるくらいの枠で、私のコースター超シートでは難しい感じでしたが、誘導員の方がおられて、3台分の駐車スペースに横向きにで駐車させていただく事が出来ました、まさに神対応です!!ダンディなおじさんに感謝です!!
お腹もいっぱいになり、本日最後の目的地へ

「宮崎空港温泉 貸切露天風呂 ほのかの湯 宮崎空港店」です!!
おぐら瀬頭店より約10分程の所にあり、お風呂の数も多くて駐車場も広いのでキャンピングカーでの利用出来ますよ!人気の道の駅フェニックスにも約15分くらいで行けるので、温泉に入って車中泊される方にもオススメですよ!



とても綺麗に清掃されていて、気持ちよく利用する事が出来ました!!温泉は普通かな〜
そして、1時間30分程高速道路を走り、本日の車中泊地「桜島SA上り」に向かうのでした。
2025年春 九州ツアー#3へと続く!
まとめ
宮崎と言えばチキン南蛮を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?元々は洋食店での賄い飯として作られていた料理でしたが、おぐらの創業者の方が鶏肉を甘酢につけたり、タルタルソースをかけてみたりと、アレンジをされて現在のスタイルになったようです。そんな、おぐらのチキン南蛮を一度食べて見たくて地元広島より何度か寄った事があるのですが、定休日だったり、お客さんがいっぱいで入店するのを諦めたりと、なかなか縁が無かったのですが、今回は無事いただくことができました。期待が大きければ大きい程、一口食べると「まぁまぁこんなもんよな〜・・・。」と思うことが多いのですが、おぐらのチキン南蛮定食は違いました、想像の3倍くらいは美味しかったですね〜、しかもボリューム満点でして、大満足でした!いやいや、味だけでは無いですよ、ホールの方はもちろん、駐車場係の方も皆さんに気を使って頂き、幸せなひと時を過ごす事が出来ました!旅とは出会いと申しますが、今回の旅では沢山の方々の温もりを感じられた旅となりました。次回は目的地「本土最南端佐多岬」を目指して走りますよ〜!!皆様の旅のプランの参考になれば幸いでございます。
2025年4月28日訪問